平成30年度に実施した法人研修の事例
100社100通りの人材育成プログラムを提供しています。
社外人事担当の大喜多です。
平成30年度も顧問先より様々なご要望を頂き、それぞれに応じた研修プログラムを開発し、提供させて頂きました。
講師である私から一方通行の「教える型」の社員研修ではなく、私を含めた研修参加者全員が発言したり、ワークを行ったり、GAMEにチャレンジしたりなど「気付きを促す型」のワークショップを実施させて頂きました。
ここで、研修の実績をご紹介させて頂きます。
平成30年度 リーダーズサポート 研修事例
タイトル |
チームワークの育成 |
概要 |
- グループとチームの違い
- なぜチームワークが重要なのか?
- 各々が無意識にやっている行動を引き出すゲームを通して、チームワークを阻害しているポイントを把握してみよう
- どんなチームを創っていくのかのコミット
- 部門間の垣根を越えて、より良い職場を作るポイント
|
タイトル |
仕事の本質とは何か?~利益を生み出す社員を育てる~ |
概要 |
- なぜ仕事に報酬が伴うのか?
- あなたの給与を支払うために会社はいくらの利益を上げているのか?
- 最低限、自分の給与は自分で稼ぐ意識
- あなたが会社から頂いているものS. あなたが会社に与えたもの
- 会社が利益を上げなければならない理由
- なぜ会社が右肩上がりで成長し続けることは必要なのか?
|
タイトル |
できるビジネスパーソンに変わる『達成の心理学』 |
概要 |
- 仕事ができるビジネスパーソンの特徴
- 仕事ができる人とは才能がある人なのか?
- 偉大な達成を導く方程式「才能×○○=スキル スキル×〇〇=達成」
- 「努力」という能力を磨く方法
- 神経言語プログラムを用いた責任感の磨き方
|
タイトル |
考える力を引き出す |
概要 |
- なぜ会社が右肩上がりで成長し続けることは必要なのか?
- 社会人で重要視される考える力
- 考える力が弱い人の特徴
・結論までの話が長い
・物事を部分的に捉えている(仕事の全体像を把握できていない)
・与えられた仕事をただやっているだけで成長がみられない
|
タイトル |
考える力のつける方法 |
概要 |
- 社会人で重要視される考える力
- 論理的思考
- 考える力の必要性
- 考える力をつける3つの方法
- 会社が社員に期待すること、実践してもらいたいこと
|
タイトル |
仕事ができる人になるためのコツ |
概要 |
- 仕事ができる人の特徴
- 才能とスキルと努力から導く達成の方程式
- どのように努力するか
- 逆境でも粘り強さが鍛えられるコツ
|
タイトル |
仕事ができる人へ変わる報連相の技術 |
概要 |
- 報連相を正しく知る
- 報連相のメリット
- 報告、連絡、相談 それぞれのポイント
|
タイトル |
変化・成長の可能性~時間管理を見直す~ |
概要 |
- 無理という思い込みの中に成長・変化の可能性がある
- 緊急・重要のマトリックス
- 多くの場合と理想の時間の使い方
- 敢えて立ち止まり、計画を立てること
|
タイトル |
あるべき姿からのビジネスマナー研修 |
概要 |
- ビジネスマナーの目的とは
- 自分のあるべき姿とは
- 事例を用いた実践演習
|
タイトル |
本当に仕事を楽しむ方法~営業の考え方をシフト~ |
概要 |
- 仕事ができるビジネスパーソンの特徴
- 仕事と遊びの違い、仕事の本質とは
- 目標設定し、具体的な行動プランを立てる仕事が楽しくなるポイント
・成長
・目に見える成果
・他者の役に立つ
-
成果が現れるブレークスルーポイント
- 具体的な3つの方法 意識、時間、予測
|
タイトル |
人材から人財へ存在価値を上げる |
概要 |
- 人材、人財、あなたはどの「じんざい」か?
- 5年後、人工知能や外国人労働者とあなたの関係
- 人財へ成長するために身につける力
- 時代の変化を好機に変えて勝ち組になるポイント
|
タイトル |
コミュニケーションの基礎講座~傾聴、質問力を養う~ |
概要 |
- なぜ傾聴が重要なのか
- 理解・共感がないと感じる聴き方、あると感じる聴き方
- 理解・共感のメカニズム
- ロールプレイ 理解・共感を生む傾聴のトレーニング
|
タイトル |
売上アップのマーケティング |
概要 |
- なぜ売上を上げ続ける必要があるのか
- 例題を使って、売上アップを目指したマーケティングをしてみよう
- 苦情を予測し、対処する
|
タイトル |
仏教を生かした仕事と人生、人間関係の問題解決法 |
概要 |
- 問題=壁は自分より大きい
- 仏教を生かした壁を乗り越える5ステップ
- 人生で壁が与えられる意味とは
- どのような態度を与えていくのか
|
タイトル |
強みを生かしてニガテを克服する |
概要 |
- 強みとは何か
- 自分の強みを知る方法
- 強みを活かして仕事の成果につなげる
- 組織がメンバーの強みを活かすには
- あなたの強みを活かしてみよう
|
タイトル |
せっかく働くなら働きやすい職場を創る |
概要 |
- 仕事とは有用で価値を生み出すもの
- 利益を出す責任を果たしやすい職場
- 皆が働きやすい職場は誰が創るのか
- 主体的に係を担うことが土壌になる
- 仕事のモチベーションを上げる3つの方法
- 壁にぶつかった時にとるべき解決法
|
タイトル |
伝える力 |
概要 |
- 伝える目的とは
- 相手の行動がシフトする3ステップ
- イエスに変える7つの切り口
- 相手が何を考えているのか考える力を養う
- 自分を知る、相手を知る
|
タイトル |
健康と豊かさを引き寄せる習慣 |
概要 |
- 生活習慣病と夏休みの宿題の関係
- 我慢できない時間割引率が高い人
- 先延ばしとお金の関係
- 自分に勝つこと
|